各地でコロナが猛威を振るっており人混みに出かけたくない。クルマで出かけるのは何だか気が引ける。だけど、天気は良いのでお出かけしたい。
そんな時のおススメはやっぱい自転車散歩です。
私の住んでいる広島市ですが、中心部は自転車で回るのにはちょうどいい広さ具体だと思います。
自転車散歩の魅力
- 季節の変化を肌で感じることが出来る
- クルマや電車では発見できないスポットを発見できる
- お金がかからない
- 運動になる=健康につながる
- ランチを豪華にしても在宅感が少ない(お金と健康の両面で)
- 立ち止まって写真が撮りやすい などなど
季節の変化を肌で感じることが出来る
一番の魅力はこれだと思っています。例えばクルマで出かける場合は、移動中のほとんどの時間をエアコンの効いた室内で過ごすことになるため気温を感じにくいです。またジメジメしている/カラッとしている/風が吹いているなどの変化も感じにくいです。
クルマの場合でも家から出てクルマに乗り込むまでに感じることが出来ると思うかもしれませんが、情報量が全然違います。
自転車の場合は道に出て人漕ぎするだけで、気温、風の強さ、空気の澄み具合など色々な事を感じ取ることが出来ます。
自転車は道端の草木をじっくりと観察して、鳥の声や川の音に耳を傾けるのもう容易です。
クルマや電車では発見できないスポットを発見できる
これはすべての移動に当てはまるのだと思いますが、移動の速度が速いほど便利だけど発見は少ない。
移動の速さ/便利さ : 飛行機 > 新幹線 > 鈍行電車 > クルマ > 自転車 > 歩き
発見の多さ:飛行機 < 新幹線 < 鈍行電車 < クルマ < 自転車 < 歩き
例えば、広島から東京に移動する場合を考えると、飛行機移動で得られる情報は、空の上から見える街や山々の景色という情報だけです。
しかし、新幹線移動であれば、車窓から各停車駅の雰囲気、神戸-広島間ってトンネルばっかじゃん、浜名湖ってこんななんだ、富士山がきれいだなど様々な情報が得れます。
クルマ移動であれば、各地のSAによって地名を覚えたり各地の名産品を知ることが出来ます。
このように移動速度が遅いことによって得られる情報の密度は上がっていきます。じゃあ徒歩が一番いいじゃんと思うかもしれませんが個人的には自転車の方が上だと思います。なぜならば、徒歩は移動に時間がかかりすぎて移動範囲が狭すぎるからです。
東京のような大都会であれば徒歩がいいと思いますが、移動効率を考えると自転車がちょうどいいと思います。また自転車の場合は目的地付近で徒歩に切り替えるのが簡単ですしね。
お金がかからない/運動と健康
私の住んでいる場所から市内に出ようと思ったら、バスや電車を使う場合は往復で600円くらいかかります。またクルマで行く場合は駐車場代に少なくとも600円以上かかります。
その一方で自転車の場合は100円しかかかりません。差にして500円。500円と聞くと少額に感じる方もいるかもしれませんが、500円以下で出来ることを書いてみます。
- スタバでコーヒーが飲める
- 牛丼ランチが食べれる
- 缶ビールが2本買える
また自転車移動は体を動かすことになるので健康面でもいいと思います。
自転車移動で得た資源(お金とカロリー)を使って、ランチを少し豪華にするのはどうでしょうか。
立ち止まって写真が撮りやすい
自転車散歩でスマホで撮影した写真です。




天気がいい日は外に出たい
外へ遊びに行きにくい生活が続いていますが、外に出て息抜きは絶対に必要だと思います。
密を避けて自転車散歩はいかがでしょうか。
コメント